

イベントは終了いたしました。

アーティストリー初のイベント企画

最新情報
- 2024/07/27イベント終了いたしました。
オンライン・オフラインともに参加してくださった皆さま、ありがとうございました!
イベントレポートも掲載予定なので、お楽しみに! - 2024/07/25視聴申し込みも受付終了いたしました。
お申し込みくださった皆様、オンライン配信お楽しみください。 - 2024/07/23会社見学の申し込みは受付終了いたしました。
お申し込みくださった皆様、当日はよろしくお願いいたします。 - 2024/07/21会社見学の申し込み
7/23(火)18:00までで受付終了になります。 - 2024/06/21イベント詳細を追加しました!
トークセッションや会社見学など、ぜひぜひお申し込みください! - 2024/06/1330周年記念イベントのinstagramを開設しました!
instagramをフォローする - 2024/05/3030周年記念イベントの特設サイトを開設しました!

イベントコンテンツ
期間中の楽しみ方はさまざま!
モノづくりの現場をぜひ体感してください。
-
01
Talk session
幅広いジャンルのゲストをお招きして、建築・内装・デジファブ・国産材活用・木育などのテーマについて対談します。
-
02
Factory tour
アーティストリーのスタッフと仕事場を見学していただきます。
実際の家具職人の作業や5軸CNC、技術体験から生産管理、共育制度などをご紹介します。 -
03
Exhibition
アーティストリーの足跡や実績をサンプルを交えてパネル展示します。
同時に初お披露目のオリジナル製品も発表予定!
トークセッションに参加されるゲストの詳細や、プロジェクトの詳細も展示します。

株式会社竹中工務店
伊藤 貴弘 氏
1983年岐阜県生まれ。2008年竹中工務店入社。
名古屋市内の複数プロジェクトにかかわる。
2016年ATグループ本社建替。2020年名古屋三交ビル建替。
2022年中村区役所等整備事業。2024年第2名古屋三交ビル。

三交不動産株式会社
奥西 哲也 氏
三交不動産株式会社 開発事業本部 技術部長
京都府宇治市生まれ三重県育ち
2020年開発部門の技術部長、2023年三交不動産技術委員会の技術委員長を就任。
中規模木造建築の商品化や低炭素建材の採用などをテーマに組織内でワーキンググループを立ち上げる。
開発部門では、名古屋三交ビル建替、第2名古屋三交ビル新築工事を担当。BCPや環境配慮、ウェルネスをコンセプトに企画、実施において、積極的な木材の活用を目指す。

株式会社アーティストリー
大西 功起
1985年三重県伊勢市生まれ。営業開発部 部長。
名古屋芸術大学卒業。大手家具メーカーから2015年アーティストリー入社。
家具職人、5軸CNCオペレーターを経て、2019年新規営業担当へ。3D木工の普及から戦略コンサル、人材育成、広報などマルチに活動。

株式会社アーティストリー
嶋村 侃士
1997年福岡県糸島市出身。営業開発部。
北九州市立大学大学院建築デザインコース卒。2022年新卒で入社。
大学で身に着けた3DCADスキルを活かして3Dモデリングとデザインを担当。

日本福祉大学
坂口 大史 氏
フィンランドアアルト大学大学院博士前期課程修了、名古屋工業大学大学院博士後期課程修了 博士(学術)、一級建築士。日本福祉大学建築バリアフリー専修助教を経て現在、日本福祉大学建築バリアフリー専修准教授、名古屋工業大学高度防災工学センター客員准教授。中大規模の木造建築設計計画を中心に、フィンランドの中高層木造建築、内装木質化による創造性や心理・生理的効果等について研究。また、サーキュラーエコノミーや木材のカスケード利用も含めた環境建築の取り組みにも従事。森と都市の連関による持続可能な社会を構築するため、グローカルな教育・研究・設計活動に奮闘中。

株式会社NOU
狩野 佑真 氏
1988年栃木県生まれ。東京造形大学デザイン学科室内建築専攻卒業。アーティスト鈴木康広氏のアシスタントを経て2012年にデザイン事務所「STUDIO YUMAKANO」を設立。2023年「株式会社NOU」として法人化。ネジ1本からプロダクト・インテリア・マテリアルリサーチまで、実験的なアプローチとプロトタイピングを重視したプロセスを組み合わせて、様々な物事をデザインの対象として活動している。

株式会社アーティストリー
福島 佑真
1993年愛知県名古屋市生まれ。営業開発部 工房6課課長。
大同大学卒業。2016年アーティストリー入社。
家具職人を1年経験をし、2017年から5軸CNCオペレーターを担当。
筋トレ頻度は週4〜5回。

株式会社アーティストリー
和佐田 朗
1991年愛知県犬山市生まれ。製造部工房2課主任。
大同大学卒業、内装業中小企業を経てアーティストリー入社。
家具職人、5軸CNC補助の他、共育プロジェクトのリーダーを務める。

株式会社アーティストリー
三好 將人
1999年神奈川県生まれ。
2022年に日本大学理工学部海洋建築工学科卒業。同年入社。
営業開発部にて5軸CNCオペレーターを経験し、
現在は家具業界のみに限らず新規案件相談や企画開発、3D設計など多分野で活動。

株式会社博展
熊崎 耕平 氏
1981年生まれ。早稲田大学社会科学部卒。(株)博展へ入社後、製作部勤務を経てプロダクトマネジメント部に所属。イベント施工、インスタレーション制作、店舗什器製作などのプロジェクトに携わる。デジタル手法を用いた表現から自然素材を使ったプロダクト制作まで多岐にわたりものづくりに取り組む。

株式会社飛騨の森でクマは踊る
岩岡 孝太郎 氏
1984年東京生まれ。千葉大学卒業後、建築設計事務所で勤務。その後、慶應義塾大学大学院(SFC)修士課程修了。2011年、“FabCafe”構想を持って株式会社ロフトワークに入社。2012年、FabCafeをオープン、ディレクターとして企画・運営する。2015年、株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称:ヒダクマ)の立ち上げに参画し、2016年FabCafe Hidaをオープン、2019年より現職。

広島工業大学
杉田 宗 氏
1979年広島県生まれ。2004年パーソンズ美術大学卒業後、ニューヨークや北京の設計事務所での勤務を経て2010年ペンシルバニア大学大学院修了。2010年より杉田三郎建築設計事務所。現在広島工業大学環境学部建築デザイン学科准教授。


ND3M
鷲見 良 氏
豊橋技術科学大学大学院所属。2021年にND3Mに加入し、大型土壁3Dプリントや竹CNC加工、3Dプリントプロダクトの制作・販売など規模を問わずデジタルファブリケーション関連のプロジェクトに参画。

有限会社一場木工所
一場 未帆 氏
岡山科学技術専門学校 生物工学科卒 紀文食品を経て、2003一場木工所入社。2008デザイナーとしても起業、2012社長就任。2018技術士(林産)合格、木育普及委員会 設立 代表就任。ウッドデザイン賞8年連続受賞。木育に力を注ぐ。

株式会社モリアゲ
長野 麻子 氏
愛知県安城市生まれ。愛知県立岡崎高校卒、東京大学文学部フランス文学科卒、1994年に農林水産省に入省。2018年から3年間林野庁木材利用課長として「ウッド・チェンジ」を各地で叫び続ける。豊かな森を次代につなぐことを勝手に天命と感じ、2022年6月に早期退職。同年8月に日本の森を盛り上げる株式会社モリアゲを設立。

株式会社もりまち
加藤 亮 氏
愛知県岡崎市⽣まれ。⼤学卒業後、旧額⽥町役場へ⼊庁。
合併により岡崎市役所勤務。
森をモリあげる地域商社設⽴PJT担当。
令和4年2⽉地域商社「株式会社もりまち」設⽴。
現在、森と街を繋ぐため、絶賛活動中。

株式会社竹中工務店
田中 匠 氏
竹中工務店設計部・竹中工務店宇宙建築タスクフォース
1981年東京都生まれ 2006年竹中工務店入社
2012-18年 ヨーロッパ(チェコ・スロバキア・ポーランド)
2023年に敷地内間伐材を活用したトヨタ下山環境学習センターで山の事情や製材過程から考える木造建築を計画。
同年、社内新規事業コンペにてキノマチラボを企画。林業と建設業が融合し多くの人に森や木づかいのおもしろさを伝える作品を妄想中。
同年 社内に宇宙建築タスクフォース設立

株式会社竹中工務店
吉田 敦 氏
竹中工務店設計部
1986年愛知県生まれ。2011年竹中工務店入社。
2023年に敷地内間伐材を活用したトヨタ下山環境学習センターで山の事情や製材過程から考える木造建築を計画。
同年、社内新規事業コンペにてキノマチラボを企画。林業と建設業が融合し多くの人に森や木づかいのおもしろさを伝える作品を妄想中。

トーク内容
7/25 13:00~15:20
Vol.1
~
現地
オンライン

自社林を活用した3D木工ベンチ
2024年6月12日に開業の第2名古屋三交ビル。アーティストリーは、一階の共用部のモニュメントベンチを三重県産の木材を使い、製作させていただきました。事業主である三交不動産株式会社の奥西氏と設計を手掛けられた株式会社竹中工務店の伊藤氏とをお招きし、プロジェクトの想いをお聞きします。

三交不動産株式会社
奥西 哲也 氏
profile

株式会社竹中工務店
伊藤 貴弘 氏
profile

株式会社アーティストリー
司会
大西 功起
profile

株式会社アーティストリー
嶋村 侃士
profile
Vol.2
~
現地
オンライン

これからの都市の木造木質化について
建築・都市・環境の3つを軸とし、木造・木質建築を研究する日本福祉大学の坂口准教授をお招きし、合わせて第一部で登壇いただいた三交不動産株式会社の奥西氏、竹中工務店株式会社の伊藤氏を交えて、今の日本の木質化事情、これからの木質化についてを議論します。

日本福祉大学
坂口 大史 氏
profile

三交不動産株式会社
奥西 哲也 氏
profile

株式会社竹中工務店
伊藤 貴弘 氏
profile

株式会社アーティストリー
司会
大西 功起
profile
7/26 14:00~16:30
Vol.3
~
現地
オンライン

デザイナーと創り手たち
コミュニケーションから生まれる
クオリティ
デザイナー狩野佑真氏が手掛ける、森林そのものが持つ多様な価値に着目したマテリアルデザイン「ForestBank」。いま注目を浴びるForestBank、その開発ストーリーや作品例をお聞きし、狩野氏を支えるアーティストリーチームが議論します。

株式会社NOU
狩野 佑真 氏
profile

株式会社アーティストリー
福島 佑真
profile

株式会社アーティストリー
和佐田 朗
profile

株式会社アーティストリー
司会
三好 將人
profile
Vol.4
~
現地
オンライン

国産広葉樹とクリエイティブの可能性
国内でも有数の広葉樹が豊かな岐阜県飛騨の森。その100年先の未来のために様々な取り組みを行う株式会社飛騨の森でクマは踊る(通称「ヒダクマ」)。彼らと多くのプロジェクトを共にし、ヒトも、社会も動かす体験をつくるクリエイティブ企業の株式会社博展。この両社が想い描く、広葉樹とクリエイティブの可能性を議論します。

株式会社博展
熊崎 耕平 氏
profile

株式会社飛騨の森でクマは踊る
岩岡 孝太郎 氏
profile

株式会社アーティストリー
司会
大西 功起
profile
7/27 13:00~17:00
Vol.5
~
現地
オンライン

デジタルファブリケーションの最前線
建築業界で注目されるデジタル技術、コンピュテーショナルデザイン・デジタルファブリケーション・BIMを専門とする広島工業大学の杉田准教授と、同技術を基盤に新たな建築を模索するギルド集団ND3Mの田住氏、鷲見氏をお招きし、現在から未来の状況、プロジェクト例などをお話しいただきます。

広島工業大学
杉田 宗 氏
profile

ND3M
田住 梓 氏
profile

ND3M
鷲見 良 氏
profile

株式会社アーティストリー
司会
嶋村 侃士
profile
Vol.6
~
現地
オンライン

全国へ届け!
夢の木育トラック
移動保育室など多機能サポートステーションであり、地域や企業イベントのプラットホーム事業として開発された「木育トラック」。発案者の有限会社一場木工所の一場氏、協賛協力の株式会社モリアゲの長野氏、設計製作のアーティストリー三好がその開発の想いや、社会への役割について話します。

有限会社一場木工所
一場 未帆 氏
profile

株式会社モリアゲ
長野 麻子 氏
profile

株式会社アーティストリー
司会
三好 將人
profile
Vol.7
~
現地
オンライン

地域材をデザインする
川上から川下まで
愛知県岡崎市で森と街とヒトを繋ぐ活動をする株式会社もりまち加藤氏と、株式会社竹中工務店でキノマチラボとして森林資源の可能性を探る設計の田中氏、吉田氏の2名による「地域資源のこれから」を議論します。

株式会社もりまち
加藤 亮 氏
profile

株式会社竹中工務店
田中 匠 氏
profile

株式会社竹中工務店
吉田 敦 氏
profile

株式会社アーティストリー
司会
大西 功起
profile

アクセス
駐車場に限りがありますので、
公共交通機関をご利用
のうえお越しいただけますと幸いです。
※現在googlemapは本社になっていますが、会場は本社裏の新社屋になります。場所の詳細は後日追加いたします。
-
株式会社アーティストリー
〒486-0958
愛知県春日井市西本町3丁目260
- 味美駅から徒歩12分
- 如意住宅バス停から徒歩1分
-
近隣駐車場あり
有料駐車場
春日井コロナ立体駐車場
必読*利用条件
「春日井コロナ立体駐車場」の利用は3~4階に限ります。駐車場利用希望者には許可証を配布いたしますので、印刷して持参し車中ダッシュボードにおいてください。

お問い合わせ
気になることなどありましたら
お気軽にご連絡ください!