県産材の利用の現状

県産材とは県内の森林から伐採され、県内で加工がおこなわれた木材のことを言います。
私たちは、愛知県産材認機構に所属しており、県産材利用の推進を目指しています。

森林の現状

日本全国の森林で人工林はその中の約4割と言われていますが、放置状態になっている人工林が問題となっています。
人工林を放置すると、地表に日光が届かず、根が張らないため土が痩せていきます。
その結果根が水を吸いきれずに土砂災害が発生しやすくなってしまいます。

木づかい(=「木を使う」という気づかい)で森を元気にしよう

日本の木が使われるようになれば、日本の森林を育てる資金が山に還元され、森林の手入れが行き届くことで活き活きとした森林が育つことに繋がります。
一人でも多くの人が「木を使おう」という木づかいの心を持てば、森は少しずつ元気になります。

アーティストリーで出来ること

弊社は県産材の利用を推進しています。
弊社では県産材(主に杉とヒノキ)の仕入れ仕入れから家具の製造や部材加工を一貫して行うことができます。

樹種

弊社は県産材の利用を推進しています。
弊社では県産材(主に杉とヒノキ)の仕入れ仕入れから家具の製造や部材加工を一貫して行うことができます。

規格

ご相談内容に合わせて、流通規格サイズから特注まで対応しております。

納期

流通規格品であれば短納期対応が可能ですが、物件によっては切り出しから行います。
量や等級、サイズによって変わりますので、特注の場合は納品まで最低1ヶ月の想定をお願い致します。

使用実績

県産材PJ

弊社では3D、5軸により今までになかったデザイン性の高いのプロダクトを開発し、県産材を使って製造することで県産材の価値の向上を目指しています。